最近のほとんどのドライヤーには冷風ボタンがついていますが、
一度も使用したことがない人も多いのではないでしょうか?
この冷風ボタンは、ただ暑いときに使用するものではありません。
実は髪のツヤやまとまり、寝癖を防ぐといったメリットが隠されているのです。
この記事で、ドライヤーの冷風機能の意味・効果や正しい乾かし方について詳しくお伝えします。
お顔剃りやノンジアミンカラーができるお店
PRISM(プリズム)大和郡山です!
このぷりずむblogでは、
美容のプロが”今日から使える美容知識“
を配信しております。
綺麗になるためには、
正しい知識を身につけましょう!
ドライヤーの冷風機能の意味とは?

ドライヤーの冷風機能で髪がサラツヤに
ドライヤーには、サロン帰りのようなサラツヤな髪に仕上げてくれる秘密が隠されています。
それは「冷風機能」
ドライヤーの冷風は、乾かす際に暑いからと使用するのが本来の役割ではありません。
冷風をうまく使うことで、髪のツヤやまとまり、ダメージ予防などもできるのです。
美容師は仕上げに冷風を必ず使用する
美容師さんはドライヤーする際、必ず冷風を使用して仕上げます。
ツヤやまとまりが良くなるのはもちろんですが、
冷風を髪に当てることで、髪の半乾き状態がわかりやすくなります。
冷風を当てる意味・効果
ドライヤーに備わっている冷風機能は、髪のお手入れの秘密兵器とも言えます。
その効果を3つに絞ってお伝えします。
髪のダメージを減少
ドライヤー時に髪をさわって”熱い”と思う時は、髪がダメージを受けやすい状態なのです。
冷風をうまく使うことで、髪の温度を適切に保ち、熱ダメージを減らすことができます。
最初から冷風を使うと時間がかかり、髪への負担にもつながります。
セルフケアでは、温風と冷風を交互に使用するのがオススメです。
寝癖を防ぐ
髪は基本、たんぱく質でできており、温度によって性質が変わります。
温風でしっかり乾かした後、冷風で整えることで、髪がしっかり固まり寝癖がつきにくくなります。
温風だけで乾かしてそのまま寝ると、寝癖ができやすいので注意が必要です。
また、乾かす際にしっかり髪のクセを伸ばすことで、翌朝の広がりが抑えられます。
スタイルを長持ちさせる
冷風はスタイリング(セット)した髪をキープする効果もあります。
髪のスタイリングを長持ちさせたい時、冷風で仕上げることでその形がしっかり固まります。
髪は熱が冷めるときに形が付きます。
髪の毛の早くてキレイな乾かし方

キレイな髪を維持するには乾かし方はとても重要です。
ブラシを使用してブローまでしなくてもいいので、以下の手順を徹底しましょう!
- タオル
- 洗い流さないトリートメント
- あら目のクシ
- ドライヤー(熱風より風量が強いものがオススメ)
①しっかりタオルドライ
まず、お風呂から出たら、髪に残る水分をタオルでソフトに吸収させましょう。
頭皮近くは特に水分がたまりがちなので、マッサージ感覚で軽く押さえることを推奨します。
タオルでゴシゴシとこすらず、髪を包み込むようにしてやさしく水分を吸い取ると良いです。
②毛先中心に洗い流さないトリートメント
タオルドライが終わったら一度コーミング(クシでとく)しましょう。
コーミング後、水滴が滴るようであればタオルで拭き取り、トリートメントを毛先中心につけてください。
トリートメントをつけたあと、もう一度コーミングで髪全体になじませてください。
トリートメントのつけ過ぎは、乾きにくくなるだけでなく、
仕上がりもベタッとした印象になるので注意しましょう。
③温風で根元中心に乾かす
根元は毛先に比べて乾きにくいので、優先してドライヤーで乾かします。
このときにハネ癖が気になる方は、後ろから前へ顔の中心に向かって指の間に髪を挟み
痛くない程度で伸ばして乾かしてください。
クルクルドライヤーをお持ちの方は、後ろから前へ向かって髪をときながら乾かしてくだいさい
④弱風でスタイリング
髪がほぼ乾いたら、ドライヤーの弱温風機能を利用して、好みのスタイルを形成します。
このステップは、髪を乾燥させるのではなく、スタイルを固定するためのものです。
どのようなヘアスタイルを目指すかを先にイメージしてから乾かし始めると効果的です。
⑤冷風で仕上げる
最終ステップは、冷風での仕上げ。④で作ったカタチにあわせて冷風を当てましょう。
これにより、ツヤがでたりスタイリングが持続しやすくなります。
ドライヤーで綺麗に乾かすコツ
頭皮に対して90度でドライヤーの風を当てる
頭皮に対して90度の角度で乾かすことで、ムラがなくしっかり早く乾かすことができます。
また、右手で右側、左手で左側を乾かすようにすることで、より均一に風を当てられます。
一ヶ所に当て続けない
一ヶ所に温風を長く当て続けると、髪がダメージを受けやすくなります。
小さな動きでドライヤーを揺らしながら、全体に均等に風を当てるのがベストです。
ドライヤーと頭皮の距離に気をつける
髪に近すぎるとダメージの原因となるため、10~15cmくらいの距離を保つようにしましょう。
(風が2〜3秒当てても熱くない程度の距離)
手で風の通り道を確保
乾かす際、手で髪を持ち上げ、風がしっかりと通るようにすると乾きが良くなります。
バサバサと乾かさず、根元に風を送ることを意識して乾かしましょう!
指で髪を伸ばして乾かす
髪を乾かす際、髪を指の間に挟んで少し引っ張りながらドライヤーを当てることで、
ハネる癖を伸ばし自然にまとまるようになります。
癖を伸ばす際は顔の中心に向かって髪を伸ばすようにしましょう。
プロがおすすめするヘアドライヤー
ヘアドライヤーの選び方
風量をチェックする
ドライヤーは熱と風で乾かします。
熱すぎる風はそれだけで髪の負担になってしまいます。
標準的なドライヤーの風量は1.3㎥/min程度ですが、風量を優先する場合は1.5㎥/min以上のモデルを選ぶと良いでしょう。特に、2.0㎥/minを超えるような高風量のモデルは、速乾性に優れています。
イオン機能あるものを選ぶ
ドライヤーを使用すると、髪のキューティクルが開き、髪が乾燥しがちです。
この乾燥は、髪の水分が温風によって失われるため。
イオン機能のドライヤーは、温風と一緒にイオンを放出。
これにより、髪の潤いを保ち、キューティクルを閉じて髪を保護します。
高級ドライヤーをサブスクで使用する
最近のドライヤーは美容への効果を重視して設計されています。
しかし、高品質のものは2万~5万円と、少し手が出しづらい価格帯が多いです。
- 乾燥が早い高風量タイプ
- 髪を守るイオン機能付き
- 長時間の使用でも楽な軽さを持つモデル
といった高機能なドライヤーほど、価格が上がります。
欲しいと思っても「本当に私の髪に合うのかな?」という不安から購入をためらう人も少なくないと思います。
購入前に色々試せるドライヤーのレンタルサブスクという選択肢もあるのです。
高級ドライヤーがレンタルできるサブスク
ビラクル|リファドライヤーなど独自のプラン

ビラクルなら
◇買う前に試せる美容家電レンタル!〜お家時間をもっと快適に〜
◇気になっていた、あの高級美容家電が気軽に試せる。
◇美容好きのスタッフが選ぶ、本当にオススメしたい美容家電とは?
◇低リスク・高コスパですぐに掲載いただけます!
\ Click /

まとめ
- 冷風は、髪のキューティクルを閉じる効果がある。
- スタイリング後の形状固定に役立つ。
- 熱によるダメージを軽減するための手段として使用する。
- 髪を温風で乾かした後に冷風を使用するのが最適。
ドライヤーの冷風機能とは:プロの視点から
ヘアケアをする上で、ドライヤーの冷風は必須の機能です。
ヘアケアだけでなく、スタイリングの持続性を向上させることもできるからです。
初めは温風と冷風を交互に使用して、髪を傷ませないようにしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
大和郡山でお顔剃りやノンジアミンカラーができるお店|PRISM大和郡山
ぷりずむblogでは”今日から使える美容知識”をテーマに、
公式SNSアカウントのLINEや、Twitter・Instagram等で
情報配信しております。